『化学便覧 基礎編 改訂6版 [事典辞典]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から04月16日 07時 04分に出品され04月16日 07時 04分に終了予定です。即決価格は22,770円に設定されています。現在211件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。東京都からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
目次1章 物理定数と諸単位 1.1 基礎物理定数 1.1.1 基礎物理定数 1.1.2 数学定数 1.2 単位 1.2.1 物理量と単位 1.2.2 国際単位系(SI) 1.2.3 原子単位 1.3 単位の換算 1.3.1 単位の使い方 1.3.2 電磁気関係の単位換算 1.3.3 SI単位への換算係数 1.4 物理・化学量の記号と単位 1.4.1 記号の書き方 1.4.2 おもな物理量の記号 1.4.3 物理量の記号と表記に関する規則と慣行 1.5 数学記号・ギリシャ文字 1.5.1 数学記号 1.5.2 ギリシャ文字2章 元素と核種の性質 2.1 元素と核種の性質 2.2. 元素存在度 2.2.1 太陽系,地殻および海水中の元素存在度 2.2.2 大気の化学組成3章 化合物命名法 3.1 化合物命名法 3.1.1 一般原則 3.1.2 化合物名字訳規準 3.2 無機化学命名法 3.2.1 元素名と周期表 3.2.2 名称と化学式の文法 3.2.3 化学式 3.2.4 無機化合物の名称 3.3 有機化学命名法 3.3.1 炭化水素の命名法 3.3.2 基本複素環の命名法 3.3.3 特性基をもつ化合物の命名法 3.3.4 Chemical Abstracts (CA) 索引名 3.3.5 2013勧告における主要な追加と変更 3.3.6 有機基名表(2013勧告より前の規則による) 3.4 高分子命名法 3.4.1 命名に必要なポリマー(重合体)の分類と定義 3.4.2 規則性単条有機ポリマーの命名法 3.4.3 コポリマー(共重合体)の原料基礎命名法 3.4.4 不規則性単条有機ポリマーの構造基礎命名法 3.4.5 非線状ポリマーおよび高分子集合体の原料基礎命名法 3.4.6 分類式(generic)原料基礎命名法 3.4.7 規則性単条および準単条無機および配位ポリマーの命名法 3.4.8 規則性複条(はしご状およびスピロ)有機ポリマーの命名法 3.4.9 ポリマーの名称の略号 3.5 立体化学命名法 3.5.1 錯体の立体化学記法 3.5.2 有機立体化学命名法4章 単体•無機系化合物の性質 4.1 単体の性質 4.2 無機化合物・錯体・有機金属・生物無機錯体・超分子化合物の性質5章 有機化合物・生体物質の性質 5.1 有機化合物の性質 5.2 生体物質の性質 5.2.1 アミノ酸,ペプチドおよびタンパク質 5.2.2 糖質類 5.2.3 脂質類 5.2.4 天然有機化合物 5.2.5 その他の生体物質6章 密度・力学特性 6.1 密度 6.1.1 空気,水,水銀の密度 6.1.2 単体の密度 6.1.3 無機化合物の密度 6.1.4 有機化合物の密度 6.1.5 溶液の密度 6.2 膨張率と圧縮率 6.2.1 膨張率 6.2.2 圧縮率 6.2.3 状態方程式と膨張率および圧縮率 6.3 音速度と弾性率 6.3.1 気体中の音速度 6.3.2 液体中の音速度 6.3.3 結晶と等方性固体の音速度と弾性率7章 輸送現象 7.1 粘性 7.1.1 気体の粘性率 7.1.2 液体の粘性率 7.1.3 分散系の粘性率 7.1.4 高分子溶液の粘性率と固有粘性率 7.2 粘弾性 7.2.1 液体の粘弾性 7.2.2 固体の粘弾性 7.3 拡散 7.3.1 拡散の法則 7.3.2 固体中の拡散 7.3.3 液体中の拡散 7.3.4 気体中の拡散 7.3.5 熱拡散 7.4 熱伝導率 7.4.1 気体の熱伝導率 7.4.2 液体の熱伝導率 7.4.3 固体の熱伝導率 7.5 粉体の流れ 7.5.1 粉体流れの分類と流動性の表現方法 7.5.2 流動性の測定方法 7.6 気体の流れ(粘性流・分子流) 7.7 炭素の循環8章 界面とコロイド 8.1 界面エネルギーと界面張力 8.1.1 表面張力・界面張力 8.1.2 接触角 8.1.3 湿潤エンタルピー 8.2 表面力 8.2.1 測定法 8.2.2 相互作用の距離依存性 8.2.3 DLVO理論による全相互作用 8.2.4 非DLVO力 8.2.5 表面力測定の応用 8.3 分散 8.3.1 微粒子の分散性 8.3.2 微粒子の分散技術 8.4 表面解析 8.4.1 走査プローブ顕微鏡(SPM) 8.4.2 表面分光法 8.5 ナノ粒子 8.5.1 金属ナノ粒子の合成法 8.5.2 イオン結晶ナノ粒子の合成法 8.6 固体表面と吸着 8.6.1 細孔体と吸着 8.6.2 液相吸着 8.7 分子集合膜 8.7.1 単分子膜・累積膜 8.7.2 自己組織化単分子膜(自己集合単分子膜) 8.7.3 リポソーム(ベシクル)・固定化二分子膜 8.7.4 交互吸着膜 8.8 界面活性物質の相挙動 8.8.1 界面活性剤溶液の相挙動 8.8.2 両親媒性高分子の相挙動 8.9 ポリマーゲルの体積相転移 8.10 界面活性剤・両親媒性高分子の安全性 8.10.1 界面活性剤・両親媒性高分子の安全性評価 8.10.2 界面活性剤の安全性 8.10.3 両親媒性高分子の安全性 8.10.4 まとめ9章 相平衡 9.1 相図・状態方程式・溶解度 9.2 気液の臨界定数 9.3. 気体の性質 9.3.1 第二ビリアル係数 9.3.2 気体の圧縮率因子 9.3.3 半経験状態方程式 9.4 沸点上昇・凝固点降下 9.5 溶解度 9.5.1 気体の溶解度 9.5.2 固体の溶解度 9.5.3 液体の相互溶解度 9.6 分配係数 9.7 気液平衡 9.7.1 単体と無機化合物の蒸気圧 9.7.2 有機化合物の蒸気圧 9.7.3 二成分系気液平衡 9.7.4 二成分系高圧気液平衡 9.7.5 共沸混合物 9.8 固液平衡と共融混合物 9.8.1 金属系 9.8.2 無機化合物 9.8.3 有機化合物10章 熱的性質 10.1 温度目盛と温度計 10.1.1 温度標準と定点 10.1.2 温度目盛の設定法 10.1.3 熱力学温度とITSー90の差 10.1.4 温度計の種類と特徴 10.2 標準熱力学関数 10.3 熱容量 10.3.1 標準物質の熱容量 10.3.2 単体の熱容量 10.3.3 無機化合物の熱容量 10.3.4 水および水蒸気の熱容量 10.3.5 有機化合物の熱容量 10.3.6 気体の定圧熱容量Cpとγ ( = Cp / CV) 10.3.7 溶液の熱容量 10.4 転移エンタルピー 10.5 溶解エンタルピー 10.5.1 水溶液系 10.5.2 非水溶媒系 10.6 希釈エンタルピー 10.6.1 無機化合物水溶液 10.6.2 有機化合物水溶液 10.6.3 生体関連物質 10.6.4 高分子 10.7 混合エンタルピー 10.7.1 単体と無機化合物 10.7.2 有機化合物 10.7.3 過剰ギブズエネルギー 10.8 水和エンタルピー,水和エントロピーおよび水和ギブズエネルギー 10.9 中和エンタルピー 10.9.1 水溶液中 10.9.2 非水溶媒中 10.10 標準生成エンタルピー,準エントロピー,および標準生成ギブズエネルギー 10.10.1 単体と無機化合物 10.10.2 有機化合物 10.10.3 水溶液中のイオン 10.11 有機化合物の反応エンタルピー 10.12 結合エネルギー 10.12.1 結合解離エネルギー 10.12.2 グループパラメーター 10.12.3 格子エネルギー 10.13 吸着エンタルピー 10.14 生化学的に重要な熱力学量 10.15 ガラス転移温度 10.15.1 ガラス性液体 10.15.2 ガラス性結晶 10.15.3 ガラス性液晶 10.15.4 高分子ガラス11章 化学平衡 11.1 平衡定数 11.1.1 ブレンステッド酸・塩基 11.1.2 ルイス酸・塩基 11.1.3 非水系の酸解離および錯形成 11.1.4 生成分布曲線と平衡成分の濃度計算 11.1.5 生成定数の温度依存性 11.1.6 生成定数のイオン強度依存性 11.1.7 条件生成定数 11.1.8 溶媒効果 11.2 無機酸の酸解離定数 11.3 有機酸・塩基の酸解離定数 11.3.1 アミノ酸およびペプチド 11.3.2 アミン 11.3.3 その他の窒素塩基 11.3.4 有機酸 11.4 緩衝液 11.5 無機配位子金属錯体の生成定数 11.5.1 ヒドロキソ錯体 11.5.2 酸素酸配位子錯体 11.5.3 ハロゲノおよび擬ハロゲノ錯体 11.6 有機配位子金属錯体の生成定数 11.6.1 窒素塩基 11.6.2 カルボン酸 11.6.3 フェノール,アルコール 11.6.4 その他の配位子 11.7 非水系の平衡定数 11.7.1 酸解離定数 11.7.2 炭素酸 11.7.3 金属錯体 11.8 その他の溶液内平衡 11.8.1 包接化合物 11.8.2 アダクト 11.8.3 イオン会合体(イオン対) 11.8.4 化学平衡・有機反応 11.8.5 生体関連分子の加水分解反応 11.8.6 金属錯体の生成エンタルピー 11.9 気相平衡 11.9.1 プロトン移動平衡 11.9.2 ヒドリドイオンおよびハロゲン化物イオン移動平衡 11.9.3 イオン錯合体生成平衡 11.9.4 電子移動平衡 11.10 溶媒の諸物性 11.10.1 溶媒の自己解離定数 11.10.2 酸度関数12章 化学反応 12.1 反応速度定数と反応性 12.1.1 反応速度式と速度定数 12.1.2 反応性 12.2 化学素反応 12.2.1 気相における原子,遊離基の反応 12.2.1 原子・ラジカル反応 12.2.1 気相均一熱化学反応 12.2.2 イオン・分子反応 12.2.3 励起原子・分子の反応速度 12.2.4 電子衝撃 12.3 均一系熱化学反応 12.3.1 液相均一反応 12.3.2 高圧反応 12.3.3 液相高速反応 12.4 連鎖化学反応 12.4.1 連鎖反応 12.4.2 燃焼・爆発反応 12.4.3 重合反応 12.5 光化学反応 12.5.1 気相での光化学反応 12.5.2 凝縮相での光化学反応 12.6 放射線化学反応 12.6.1 放射線化学反応 12.6.2 表面・界面での電子・光が関与する反応 12.7 プラズマの化学反応 12.7.1 プラズマの発生 12.7.2 プラズマの状態と反応 12.8 多相系反応 12.8.1 固-液相反応 12.8.2 気-液相反応 12.8.3 気-固相反応 12.8.4 超臨界相を用いる多相系反応 12.8.5 固相反応 12.9 触媒反応 12.9.1 均一系触媒反応 12.9.2 不均一系触媒反応 12.10 不斉触媒反応 12.10.1 炭素-炭素結合形成反応 12.10.2 不斉酸化 12.10.3 水素化・水素移動反応 12.10.4 ヒドロメタル化反応 12.10.5 官能基変換反応 12.10.6 有機触媒反応 12.10.7 酵素反応13章 電気化学 13.1 電気化学の基礎 13.1.1 電気化学の領域 13.1.2 電解質溶液の電気伝導 13.1.3 電気化学系:電解のしくみ 13.1.4 電極電位の制御 13.1.5 標準電極電位 13.1.6 電極反応速度 13.2 電解質 13.2.1 電解質溶液の電気伝導率と電解質およびイオンのモル伝導率 13.2.2 イオンの輸率 13.2.3 液間電位差 13.2.4 電解質の活量係数 13.2.5 油水界面イオン移動の標準ギブズエネルギーと標準イオン移動電位 13.2.6 有機電解質溶液 13.2.7 溶融塩およびイオン液体の電気伝導率 13.3 電極電位 13.3.1 標準電極電位 13.3.2 電位-pH相関図(プールベ状態図) 13.3.3 式量電位 13.3.4 参照電極 13.4 電極反応速度 13.4.1 電極反応 13.4.2 電極反応の速度 13.4.3 電極反応の速度パラメーターの測定法 13.5 電気化学の応用 13.5.1 電池 13.5.2 燃料電池 13.5.3 電解 13.5.4 化学センサー14章 電気・磁気・光学的性質 14.1 物質の電子構造 14.1.1 絶縁体・半導体と金属 14.2 電気伝導性 14.2.1 単体 14.2.2 合金 14.2.3 無機化合物 14.2.4 イオン伝導体 14.2.5 超伝導物質 14.2.6 有機化合物 14.3 誘電性 14.3.1 気体・液体の誘電率 14.3.2 誘電分散 14.3.3 固体の誘電率 14.3.4 強誘電体と反強誘電体 14.4 磁性 14.4.1 物質の磁化と磁化率 14.4.2 強磁性と反強磁性 14.4.3 磁化と磁化率の測定に用いる標準物質 14.4.4 イオンと原子団の反磁性磁化率 14.4.5 無機物質の磁性 14.4.6 分子性化合物の磁性 14.5 光学的性質 14.5.1 光の屈折 14.5.2 非線形光学 14.5.3 電気光学効果 14.5.4 旋光性と円二色性 14.5.5 磁気光学効果15章 分光学的性質 15.1 原子スペクトル 15.1.1 原子・イオンのエネルギー準位 15.1.2 原子・イオンのスペクトル 15.1.3 オージェスペクトル 15.2 核四極子共鳴スペクトル 15.3 核磁気共鳴スペクトル 15.3.1 核磁気共鳴出版社からのコメント信頼性の高いデータ集という品格と品質を維持しつつ、章の構成と内容を抜本的に見直し、最近16年の進歩を反映させた。内容紹介化学便覧基礎編の改訂版。信頼性の高いデータ集という品格と品質を維持しつつ、最近16年の進歩を反映した新たなデータを掲載。《改訂6版の主な改訂ポイント》◆Web版と冊子版を同時に編集し、5版の内容を全面改訂。様々な分野で活用されている計算化学に関する章を新設。SI基本単位の定義改定への対応など、全編にわたり掲載内容を最新の内容へと更新。◆Web版では、内容をHTML化し閲覧性・検索性を高めるとともに、掲載内容を大幅に拡充(冊子換算で約3,300ページ)。個々のデータの出典やCAS登録番号、外部データベースの登録番号等を可能な限り掲載。◆冊子版は、座右の書として手軽に参照できる利便性、関連情報を体系的に俯瞰できる一覧性を重視し、重要な内容を精選。教育機関から専門家まで幅広い読者層に対応。※冊子をご購入の方は、特典としてWeb版(「化学書資料館」の化学便覧基礎編部分)を1年間ご利用いただけます。
塗布・乾燥技術の基礎とものづくり-新素材の利用と次世代デバイスへの展開(最近の化学工学 68) [単行本]Ω
¥ 2574
ボルハルト・ショアー 現代有機化学 問題の解き方 第8版 [単行本]Ω
¥ 4033
ボルハルト・ショアー 現代有機化学〈下〉 第8版 [単行本]Ω
¥ 5577
ボルハルト・ショアー 現代有機化学〈上〉 第8版 [単行本]Ω
¥ 5577
機器分析ハンドブック〈1〉有機・分光分析編 [全集叢書]Ω
¥ 1888
量子化学(放送大学教材) [全集叢書]Ω
¥ 2831
ユーキャンの甲種危険物取扱者 速習レッスン 第2版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [単行本]Ω
¥ 2231
有機化学1000本ノック 反応機構編 [単行本]Ω
¥ 2574
抗酸化の科学―酸化ストレスのしくみ・評価法・予防医学への展開(DOJIN ACADEMIC SERIES〈10〉) [全集叢書]Ω
¥ 6349
熱可塑性エラストマーの開発と市場 2019(新材料・新素材) [単行本]Ω
¥ 46750
X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書]Ω
¥ 4719
ペロブスカイト物質の科学―万能材料の構造と機能 [単行本]Ω
¥ 6864
「高校の化学」が一冊でまるごとわかる [単行本]Ω
¥ 1630
料理の科学大図鑑 [単行本]Ω
¥ 3947
困ったときの有機化学〈上〉 第2版 [単行本]Ω
¥ 2317
世界で一番美しい化学反応図鑑 [単行本]Ω
¥ 3260
ビジュアル大百科 元素と周期表 [図鑑]Ω
¥ 2402
初歩からの化学(放送大学教材) [全集叢書]Ω
¥ 2660
211 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!