『中世アーカイブズ学序説 [単行本]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から04月16日 00時 57分に出品され04月16日 00時 57分に終了予定です。即決価格は9,295円に設定されています。現在587件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。宮崎県からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)序章で、文書を「かたち」「かたまり」「かさなり」の総体として、たんに静態としてだけではなく動態として、古代から近現代にいたるまでを一貫した観点でとらえる理論的枠組みを提唱し、それをふまえた本論・補論で、中世・近世にまたがる個別文書群について論究。文書を単なる文献資料としてのみ扱うのではなく、「もの」としてとらえ、その総体を研究の対象とし続けてきた著者が、永年の研究成果をまとめた。目次(予定目次) 序 章 アーカイブズ学としての中世古文書学への道―東寺百合文書からアーカイブズ学へ 第一節 アーカイブズの整理原則と研究分野―「記録史料管理論」と「記録史料認識論」の統一的把握 原形態の尊重/原秩序の尊重/原伝存の尊重/中世アーカイブズと「アーカイブズのライフサイクル」/アーカイブズとしての文書とその文字列・非文字列情報/記録史料管理論と記録史料認識論 第二節 アーカイブズとしての東寺文書―「かさなり」「かたまり」「かたち」と東寺文書 東寺文書の管理と文書の「かさなり」/東寺百合文書の整理と文書の「かたまり」/東寺百合文書の補修と文書の「かたち」/中世東寺の文書管理 第三節 記録史料学からアーカイブズ学へ 文献史料学から新しい史料学へ/新しい史料学から記録史料学へ 第一章 妙蓮寺の近世文書について 第二章 近世の武家書札礼と公帖―南禅寺公帖の形態論的研究 第一節 中世の公帖 足利将軍の公帖/足利将軍の公帖の封式/足利将軍の公帖の書式/古河公方足利晴氏の公帖 第二節 近世の公帖 公帖と「天下人」/豊臣秀吉・秀次の公帖/徳川家康・秀忠の公帖/本紙差出書の署名・署判/封紙ウワ書の差出書と宛書/封式・書式の固定化 第三節 近世公帖の料紙・花押等の変遷 料紙について/花押について/文字の配置と墨継ぎについて/宛書の書き方について 第三章 近世の領知判物・朱印状と公帖―室町時代の御判御教書との関連で 第一節 朱印状と公帖の形態上の相違点 料紙の折り方/本紙宛書の書き方/封紙ウワ書の書き方 第二節 室町時代の御判御教書 第三節 御判御教書の二つの形態 御判御教書Aと御判御教書B/御判御教書の料紙の折り方/御判御教書の「包紙」・封紙とそのウワ書/御判御教書の本紙宛書の書き方/御判御教書Bとしての公帖 第四節 御判御教書と朱印状・公帖 第四章 天龍寺の朱印状と公帖―中世古文書学と近世古文書学の継承性に関する試論 第一節 朱印状の封式―本紙・「包紙」の折り方とその宛名 御判御教書A・Bと朱印状・公帖/文書の本紙の折り方と竪ノ中折/朱印状の「包紙」とその宛名/朱印状の「包紙」の折り方 第二節 朱印状の書式と文書様式 朱印状の書式/朱印状の書式の構成要素/下文様文書としての朱印状 第三節 公帖の封式 室町時代の公帖とその封式/戦国時代の公帖/江戸時代の公帖/公帖の封紙の折り方 第四節 朱印状と公帖の料紙―中世から近世への檀紙 中世と近世の檀紙の概観/公帖の料紙/朱印状の料紙/朱印状と公帖の料紙研究とその課題 補 論 殿下と将軍―奉書と檀紙、折紙と竪紙著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)上島 有(ウエジマ タモツ)大正13年(1924)、三重県に生まれる。京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。京都府立総合資料館古文書課長・大阪電気通信大学教授・摂南大学教授・花園大学教授を経て、摂南大学名誉教授、文学博士(京都大学)内容紹介文書を単なる文献資料としてのみ扱うのではなく、「もの」としてとらえ、その総体を研究の対象とし続けてきた著者が、永年の研究成果を「アーカイブズ学序説」としてまとめる。 序章では、文書を「かたち」「かたまり」「かさなり」の総体として、たんに静態としてだけではなく動態として、さらに古代から近現代にいたるまでを一貫した観点でとらえる理論的枠組みを提唱し、それをふまえた本論・補論で、中世・近世にまたがる個別文書群について論究する。著者について上島 有 (ウエジマ タモツ)1924年三重県生。1950年京都大学文学部史学科卒業。京都府立総合資料館を経て、大阪電気通信大学・摂南大学・花園大学教授を歴任。1971年京都大学文学博士。1999年密教学芸賞・角川源義賞を受賞(『東寺・東寺文書の研究』思文閣出版)。摂南大学名誉教授。
伝播する蘭学―江戸・長崎から東北へ [単行本]Ω
¥ 5148
百済寺院の展開と古代日本 [単行本]Ω
¥ 8151
日本古代の王宮構造と政務・儀礼 [単行本]Ω
¥ 6006
近現代中国人日本留学生の諸相―「管理」と「交流」を中心に(神奈川大学人文学研究叢書〈35〉) [単行本]Ω
¥ 9295
律令国司制の成立(同成社古代史選書) [全集叢書]Ω
¥ 4719
足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本]Ω
¥ 11000
平安貴族と陰陽師―安倍晴明の歴史民俗学 [単行本]Ω
¥ 1973
源範頼(シリーズ・中世関東武士の研究〈第14巻〉) [単行本]Ω
¥ 5577
対華二十一ヶ条要求とは何だったのか-第一次世界大戦と日中対立の原点 [単行本]Ω
¥ 4719
神奈川中世城郭図鑑(図説 日本の城郭シリーズ〈1〉) [単行本]Ω
¥ 2231
明治維新期の貨幣経済 [単行本]Ω
¥ 4805
琉球列島の「密貿易」と境界線―1949-51 [単行本]Ω
¥ 4805
関東条里の研究 [単行本]Ω
¥ 7894
中世前期の政治構造と王家 [単行本]Ω
¥ 4805
日本古代の自他認識 [単行本]Ω
¥ 8580
戦国期の地域社会と権力 [単行本]Ω
¥ 8580
江戸期おんな表現者事典 [事典辞典]Ω
¥ 14300
後白河天皇―日本第一の大天狗(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]Ω
¥ 2402
587 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!